頭痛外来|はら脳神経・頭痛クリニック|川越市宮元町の脳神経内科・内科

〒350-0838 埼玉県川越市宮元町34-10
049-272-7577
    内科問診票 脳神経内科問診票
ヘッダー画像

頭痛外来

頭痛外来|はら脳神経・頭痛クリニック|川越市宮元町の脳神経内科・内科

頭痛外来とは

頭痛診療

日常的に頭痛に悩まされている、いわゆる「頭痛もち」の方は多いものです。つらくても「頭痛くらいで…」という思いから医療機関を受診せず、市販薬を服薬して対処されている方も少なくありません。頭痛外来は、そのようなつらい頭痛に悩まれている方々のための窓口であり、様々な頭痛の症状に対して、医学的に診察、検査、診断、薬の処方を行います。

気になる頭痛、慢性的な頭痛、いつもと少し違う頭痛などがありましたら、お気軽にご相談ください。

頭痛の種類

頭痛はかぜや疲れ、長時間の集中などのストレスでも起こる日常的な症状で、多くは、他に原因となる病気がない「一次性頭痛」です。市販薬を服用したり、十分睡眠をとったりすることで、自然に治る場合は、それほど心配がない頭痛といえます。一方、病気が原因で引き起こされる「二次性頭痛」は、くも膜下出血、脳腫瘍、脳血管障害など、命にかかわる重篤な疾患が起因していることがあります。

突然、今までに経験したことのない激しい頭痛が起こったり、手足の麻痺・しびれ・けいれん、嘔吐や高熱などを伴ったりする場合は早急な受診が必要です。

一次性頭痛

普段生じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛なども一次性頭痛であり、頭が痛いこと自体が病気です。脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。

生命にかかわることはありませんが、重症化、慢性化すると生活の質を大きく低下させることがありますので、適切な対応が必要になります。一次性頭痛の方が医療機関を受診する割合はあまり高くはなく、市販薬などで対応していることが多いという調査結果もあります。

片頭痛や緊張型頭痛の方が、市販薬や鎮痛薬、トリプタン製剤などの急性期治療薬を頻繁に摂取することでかえって頭痛が悪化してしまう、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛、MOH)という頭痛もありますので注意が必要です。

片頭痛

片頭痛の名称は頭の片側が痛むことに由来しますが、両側の頭痛を経験する方もいます。女性に多い傾向があります。片頭痛の有病率は8.4%と報告されており、幅広い年代で日常生活への疾病負担が最も大きい神経疾患ともいわれております。頭痛の前に、キラキラと何かが見える、ギザギザの光が見える、といった視覚性の「前兆」があるものとないものがあり、前兆は多くの場合、60分以内に終わり、続いて頭痛が始まります。

頭痛はズキンズキンと脈打つように痛み、吐き気や嘔吐・眠気を伴うこともあります。光や音、匂いに敏感になることもあります。片頭痛の発作は通常4~72時間程度で、症状が消えると普段と変わりなく過ごすことができます。

片頭痛は完全に解明されていないものの、疲労やホルモンバランスの変化、原理として光や音の強い刺激などによって、三叉神経という神経から炎症物質(CGRP:痛みの直接の原因とされているタンパク質)が放出され、硬膜(脳の表面の膜)に炎症と血管拡張が生じて起こると考えられています。

片頭痛の治療は、頭痛発作を早く鎮めるための急性期治療と、頭痛がない日も毎日お薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくする予防療法があります。近年、片頭痛の治療薬の開発が進み、2021年には、特効薬として主流となっていたトリプタン製剤に加え、CGRP関連予防薬3剤(ガルカネズマブ・フレマネズマブ・エレヌマブ)が相次いで認可されました。いずれも片頭痛が起きた時の衝撃(痛み)を最小限にとどめるお薬で、高い効果が期待できます。その他、2022年には新規の急性期治療薬(ラスミジタン)が登場し治療の選択肢が広がっています。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は頭痛の中で最も頻度が高く、後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。眼の奥が痛くなることもあります。

筋肉の緊張(血行障害)、あるいは精神的・肉体的ストレス、疲労、自律神経の乱れなどによって起こります。デスクワークやドライバーなど、長時間同じ姿勢で仕事を続ける職種の方に多いとされています。

長時間、パソコンや車の運転などで前屈みやうつむきの姿勢が続くと、頭や首、肩の筋肉に負荷がかかり、血流が悪くなって頭痛が起こりやすくなります。首肩こりを感じたら、軽いストレッチをして頭痛を予防しましょう。

群発頭痛

群発頭痛は、片側の目の奥がえぐられるような強烈な痛みが起こります。一定期間に集中して起こるため「群発」という名称がついています。発作が年に1~2回程度発症し、群発期には1回につき15分から3時間程度の激しい痛みが生じ、1~2カ月にわたって続きます。1日に何度も頭痛発作を起こすこともあります。

比較的稀な疾患で、男性に多く発症する傾向があります。頭痛は睡眠中や朝方に起こることが多く、頭痛だけでなく目の充や涙、鼻づまりや鼻水、眼瞼下垂や眼瞼浮腫、顔面の発汗などの自律神経症状を伴うのも特徴です。

発症メカニズムは完全に特定されていません。血管の拡張が関わっていると考えられています。痛みが強く、日常生活や仕事にも支障をきたすことが多いため、適切なコントロールが重要になります。上述のような症状(発作)が起きたら、速やかに頭痛の専門医を受診することをお勧めします。

二次性頭痛

二次性頭痛は病気が原因で起こる頭痛です。見逃すと危険性が高い病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血などがあります。

「経験したことがない突発性で強烈な痛みがある頭痛」、「徐々に痛みが強くなるいつもと違う頭痛」などは二次性頭痛の可能性があります。ためらわずに医療機関を受診してください。

頭痛に加え、以下のような症状が伴う場合には、脳の病気が隠れている可能性があります。
速やかな受診が必要です。

  • 片側や手足がしびれる
  • 体の片側、手足などに力が入らない
  • ろれつが回らない、言葉が出にくい
  • めまい
  • ものが二重に見える
  • まっすぐに歩けない
  • 体がふらつく
  • 意識が遠くなる
  • 吐き気・嘔吐
  • 表情がゆがむ
  • けいれん